ハワイのゴルフコースには、日本のゴルフコースの設備とは異なるところがあるため、こんなことも知っておくといいでしょう。
どこで着替えるか?
ハワイでは、ロッカールームがないコースがあります。
滞在中にゴルフする場合は、必ず、宿泊しているホテルやコンドミニアムなどで、着替えをしてから行くのが基本です。その際には、すぐにプレーできる服装、日焼け対策なども済ませてコースに行きます。
ハワイに到着した日にプレーする!というような、ホテルやコンドに立ち寄らずに直接コースへ行くようなケースでは、コースのプロショップにロッカールームがあれば、そこで着替えることができます。
プロショップで聞いてみるといいでしょう!
もしもない場合は、仕方ないので、 rest room(トイレ)で着替えることになります。
rest room は、広いところが多いので、着替えるにしても充分のスペースがあります。
また、クラブハウスには、”ロッカー” がないコースがほとんどです。
チェックイン時、日本のコースのようにロッカーキーはくれません。
もし、ロッカールームがあったとしても、ロッカーがなかったり、ロッカーキーがなかったりする場合もあります。
つまり、着替えたものなどの私物を置けるところがない!と思ってください。
コースによっては、ロッカールーム、ロッカーがありますが、ロッカー使用は有料のところもあります。
ですから、宿泊しているホテルやコンドであらかじめ着替えてからコースへ行き、余計な荷物はコースへは持っていかない!方が良いのです。
|
荷物の保管場所
ハワイ到着日にプレーするような、ホテルなどに寄らずに直接コースへ行く場合、荷物はどこに保管したらよいのでしょうか?
ロッカールーム、ロッカーがあるコースでも、スーツケースは、100%ロッカーに入りません。
とりあえず、プロショップで、預かってもらえるか?聞いてみまししょう。もしOKなら、プロショップに預けるのがよいでしょう。
しかし、巨大な荷物は、おそらく預かってくれないことが予想されます。
ツアーなどの場合、荷物をホテルまで運んでくれればいいのですが・・・。もちろん、その場合、着替えは済ませ、必要なものは出しておくこと。
レンタカーを借りている場合、車内に入れておく方法もありますが、危険が伴います。
ハワイでも、”車上荒らし” がいるのです。
もし車内に入れるのであれば、車のトランクの方が外から見えない分だけ少しは安全かな?
しかし、車内に入れておく場合、貴重品は、絶対に車内に入れっぱなしにしないように・・・。
|
貴重品の管理
貴重品(現金(大金)、パスポートなど)は、コースへは持っていかないようにしましょう。
貴重品は、ホテルかコンドミニアムのセーフティーボックスに保管しておき、コースには、食事、ドリンクを買う程度の現金とクレジットカード(ゴルフのプレー代金を支払う)くらいの必要最小限にしておきましょう。
ハワイは治安が良い方だとはいえ、やはり海外。
車上荒らしや、コース内に"ドロボウ"が出没し、盗難にあうことがあるらしいのです。
クラブハウス、プロショップには、日本のような貴重品ロッカーは、ほとんどありません。
プロショップのキャッシャーにも、日本のような貴重品袋で預かってくれません。
ただ、小物を入れられるロッカーがあるコースもありますが、貴重品専用というわけではないですし、あまり安全そうではないので、おすすめできません。
コースによっては、プロショップのキャッシャーに頼めば、預かってくれるコースがあるかもしれませんが、ほとんどのコースでは、預かってくれないものだと思ってください。
もし、貴重品を持ってきてしまった場合は、とりあえず、プロショップスタッフに聞いてみるといいでしょう。
もしも、ハワイ到着した日にラウンドするケース(ホテルなどに寄らずに直接コースへ行くような場合)、プロショップで預かってくれない場合は、パスポート、持参した現金、TC(トラベラーズチェック)、クレジットカードなどは、以下のいずれかで管理します。
@貴重品をカウンターで預かってもらえるのか?を確認する。
預かってもらえるならば、そこに預ける。(英語でなんて言うのか不明。^^;)
Aもしも@がNGだったら、コース内に持ちこみ、自分で管理する。
レンタカーを借りている場合、車内に貴重品を入れておくことは、絶対にやめましょう!
コースに貴重品を持ち込む場合の保管場所
やむをえず、現金、TC(トラベラーズチェック)、クレジットカード、カメラ、パスポートなどの貴重品を、コース持ちこむ場合、カートには、小物を入れるカゴが付いているので、そこを利用できます。
財布だけをむきだしで入れるのは、落としやすいので、できれば、セカンドバッグ、ショルダー、Dバッグなどの、ある程度の大きさのバッグに入れておいたほうが便利。
しかし、そのバッグごと持っていかれたり、カートから落ちてしまったら、元も子もなし!(^^;)
安全をきすのなら、財布類やバッグごと、キャディーバッグのポケットの奥の方に入れておきましょう!
やむをえずコースに貴重品を持ち込む場合の注意
フェアウエイへのカート乗り入れOKコースの場合は、ほとんど自分のそばにカートがあるので安全度は高いですが、グリーン近辺に来ると、カートをグリーンの奥へとまわしておきますので、多少、自分とカートとの距離が離れてしまうため、要注意です。フェアウエイ乗り入れNG(カート道ONLY)のコースでは、自分がカートから、離れる時間が長いので、特に注意が必要です。
また、トイレに入るときや、スナックバーで買い物をしたりするときなど、カートから離れる場合は、必ず身につけていきましょう。
ほかに、見知らぬ人とジョイント(同じ組、同じカートでラウンドする)場合、ティーグランドなどで、前後のパーティー(組)と隣接する場合も注意が必要です。
あまり、部外者(ゴルフプレーヤー以外)がコース内に進入してくることは、少ないとは思いますが、"ドロボウ"は、いつ出没するかわかりませんし、ときたま、へんな浮浪者のようなのが、うろついている場合があるので、万全対策をとっておきましょう。
[RYOの体験談]
RYOは、今までに盗難にあったことはありませんが、カアナパリGCで、ハイティーンくらいの浮浪者?みたいなやつ(コース周辺の別荘に、来ているやつかと思った!)が、コース内に進入してきて、”カートの運転手になってやる!”とか、”いっしょにプレーさせろ!”とか、言ってきた。怒って追い払いましたが、カートのカゴ付近に、手をかけていたので、"ドロボウ" であったの可能性もあります。
|
朝食、昼食について
ハワイでは、すべて18ホールスループレーになりますので、日本のように、ハーフで休憩して昼食をとる!ということはありません。
ハワイでは、プレーしながら食事をとることが多いです。
早いティータイム(スタート時間)の場合、朝食についても同様です。
プレー中に食事
多くのコースでは、スナックカー、またはスナックショップがあり、スナック(ホットドッグ、サンドイッチ、スパムむすび など)やドリンクを販売しています。
コース内をスナックカーが巡回している場合、プレー中、その車に遭遇したら呼びとめて、スナックやドリンクを購入しましょう!
しかし、中にはこうしたスナックカーが巡回していないコースもあります。
巡回してないコースでは、たいてい、コース内にスナックショップがあるか、9ホールでプロショップの近くまで戻ってくる設計になっているので、そこで、スナックや、ドリンクを購入します。
ところが、またラウンド中、いいタイミングでスナックカーに遭遇しなかったり、スナックカーが巡回してくると思っているのに、そのコースでは巡回してない!なんていうこともありますので、注意しましょう。
スナックカー、スナックショップでは、ほとんど、カードやT/C(トラベラーズチェック)で支払うことができません。(日本のように、ホルダー番号とサインをすればOK!なんていう制度はありません!)
コースによっては、T/C使用のOKのコースもありますが、ほとんど使用できないと思ってください。
スナック、ドリンクを購入するための、小銭(現金)を、必ず持って行くのが良いでしょう。
スパムむすび
スパム(ソーセージみたいなヤツ)を、甘辛く炒めたものを、ごはんに乗せて海苔で巻いてある、ハワイ独特の食べ物。
コースによっては、タクアンなどが間にはさまっているものもあり。
味はけっこう美味しく、日本人好みだと思います。
料金も安く、おなかにもたまるので、おすすめ!
サンドウィッチ
ターキーのものが多いです。
サンドウィッチは、けっこうボリュームがありますが、$5くらいでけっこう高め。
RYOの裏技!
コンドミニアムにステイしているような場合、コンドでサンドウィッチやおにぎりなどをつくっておいて、持参する方法があります!(^^
ただ、暑さで痛みやすい食べ物は避けましょう!
また、つくるのが面倒だったら購入しましょう!
RYOは、だいたい、コンドで朝食を済ませてから、ゴルフに行きます。
小腹が空くようなことがあるので、バナナをスーパーで買っておき、コースに持ち込んで、プレーしながら食べてます。
ハワイでは、バナナは非常に安く、スーパーでは6本くらいの束で$1くらい!
また、エネルギーにすぐ変わる食べ物なので、最適です!
朝食をとる時間がなかったような場合も重宝します!(^^
オアフ島などでホテルにステイする場合は、朝、ABCストアなどのショップで、朝食を買っていったり、ゴルフ場へ行く途中で、マクドナルドに寄って、モーニングメニューを食べていくこともあります!(^^
料金
料金は、ホットドッグ:$2〜3、サンドイッチ:$4〜5、スパムむすび:$1.50〜$4 くらい。
料金は、コースによって違います。ムニシパル(市営)コースは安く、リソートコースでは、高めの傾向があります。
プレー前後に食事
プレーしながら食事をするのは、少しあわただしいことがあります。
プレー中に食事をとるのがイヤな人、ゆっくり食事をとりたい人は、プレー前か、プレー後にとることになります。
朝食
以下のいずれかです。
各自のライフスタイルによりますので、最終的には自己判断ですが・・・。(^^;)
@宿泊しているホテルやコンドミニアムで、朝食をとっていく。
余裕があれば、これが理想です。
ティータイムが早い場合、時間的に余裕がないこともありますが・・・。
A早めにコースに到着し、コースのレストランで食事をとる。
コースによっては、あまり早い時間だと、レストランがまだオープンしてなかったり、コースによっては、レストランがありません。その場合は、スナックショップで購入して、スタート前に食べましょう。(スナックショップもオープンしてないこともあるかも?)
B朝食をとらずプレー。
あまりおすすめできません。
できるだけ、朝食はとるようにしましょう。
プレー前にとらない場合は、プレー中にとるようにしましょう。
Cプレー終了後に朝食と昼食兼用。
あまりおすすめできません。 できるだけ、朝食はとるようにしましょう。
昼食
ティータイムがAMならプレー後、PMならプレー前ということになるでしょう。
@早めにコースに到着し、プレー前にコースのレストランで食事をとる。
ティータイムの時間を意識して食事しましょう。
Aプレー終了後、ゆっくりと食事をとる。
ティータイムを意識せずに、ゆっくりと食事できます。
運転者でなければ、ビールなどをゆっくり飲めます。
コースのレストランでなく、外部でとったり、ホテルやコンドニアムに帰ってゆっくりとることもできます。
B1日2ラウンドする場合は、2ラウンド目のティータイムを意識して昼食とりましょう。
スナックショップで軽くとる方法もあります。
|
ドリンク(飲み物)について
ドリンクの購入の仕方などは、↑と同じで、スナックショップやスナックカーで販売しています。
販売しているドリンクは、ビールや、コークなどのソフトドリンク。
ビールやコークは、どこのコースでも販売しています。
ビールは、バドワイザーやクアーズなど。コークは、コカコーラやペプシコーラ。
コースによって、ほかに、セブンアップ、グァバジュースなどのトロピカルドリンク、ゲータレードなどがあります。
また、お茶、ウーロン茶(伊藤園)などを販売しているコースもあります。
スナックショップやスナックカーで販売しているドリンクは、ほとんど、350ml サイズの缶。ペットボトルはありません。
スナックショップでは、マクドナルドのような、大きな紙コップに直接入れてくれるところもあります。
購入すると、以下のいずれかです。
1.缶だけをそのままくれる
2.大きな紙コップに氷をいれて、中身を入れてくれる
3.大きな紙コップに氷をいれてくれて、缶をそのままくれる
ビールを購入しても、氷を入れてくれます。(^^;)
ハワイでは、ビールに氷を入れて飲む人が多いらしいです。
ほとんどの場合、氷は大量に入れてくれるので、氷が溶けて、ドリンクがすぐに薄くなりますので、缶から少しづつカップに入れる方がいいでしょう。
料金
料金は、ソフトドリンク(コークなど):$2〜$3 くらい。ビール(350ml):$3〜5 くらい。
料金は、コースによって違います。ムニシパル(市営)コースは安く、リソートコースでは、高めの傾向があります。
飲食物の持ち込み
コースへ行く前に、ABCストアやスーパーなどで、飲食物を購入しておき、コースへ持ち込む方法もあります。
このほうが安上がりです。
ドリンクを持ち込む場合、ペットボトルがおすすめ。
クーラーボックスを配備してあるコースでは、その中に入れて冷やしておくことができるからです。
缶の場合、炭酸が抜けますし、クーラーボックスに安定して固定できないため、こぼれたりします。
クーラーボックスを配備してないコースでは、ドリンクを持ち込んでも、冷えていないドリンクを飲むことになりますので、スナックカーを利用した方がいいかもしれません。特に、ビールやコークは、冷えてないと”まずい”ので・・・。
食べ物を持ち込む場合、暑さで腐る可能性もあるので、ごはん類は危険。できるだけ腐らないものにしましょう。
しかし、 ”外部からの飲食物、持ち込み禁止”と書いてあるコースもありますので、注意しましょう。
ハワイでも、ちょっとセコいコースがあるんです!(^^;)
ただ、荷物検査をするわけではないので、バッグなどに入れていけば、ほとんど見つかりせんが・・・。
スーパーのビニール袋など、おもむろに外部から見える場合、コースによって注意されることもあります。
水分補給
ハワイは、蒸し暑くはないとはいえ、暑いです。
プレー中には、必ず水分補給しましょう。
コースによっては、クーラーボックスが配備されていて、ミネラルウォーターがサービスになっているコースもあります。
それ以外のコースでは、スナックショップやスナックカーにて、ドリンクを購入し、水分補給しましょう。
冷えてなくてもいいのであれば、持ち込む方法もあります。(持ち込み禁止コースに注意)
ビールも販売してますが、アルコールの飲みすぎは、脱水症状の要因になりますので、注意しましょう。またカートの運転には十分に気をつけてください。
直接ゴルフとは関係ありませんが、ドリンクについて・・・
どんなドリンクがいいか
コース内で販売している(スーパーなどでも同様ですが)ドリンクは、まずいものもありますので、要注意です。(^^;
まずいもの:パッションフルーツとか、南国フルーツ系のジュース。
日本では見たことのないタイプの飲み物は、たいていまずい!と思ってまちがいありません。(^^;
スポーツドリンクのようなものは、はっきりいって、まずいです。
日本のスポーツドリンクのように美味しくないので要注意。
ましなのは、ゲータレードくらいですが、レモンは少しまとも(うまくはない)ですが、他の味はまずいです。
(というのがRYOの感想ですが、好みもありますから・・・人によっては、美味い!という人もいるかも??^^;)
無難なドリンク
コーラ:もともとアメリカのものなので、日本と同じです。
ミネラルウォーター:甘くないものがいい人は、水が無難。
オレンジジュース:100%のものが無難です。他のものが混ざっていたり、果汁の割合が少ないものにはまずいものもあります。
おすすめドリンク:日本から粉末のポカリスエットを持っていき、ハワイでミネラルウォーターに溶かす。
ミネラルウォーター
マウナラニリゾート、マウナケア(ハワイ島)などでは、カートに、クーラーボックスが搭載さてており、ペットボトルのミネラルウォーターが入っています(無料サービス)。
ラウンド終了後、ミネラルウォーターが余ったら、コンドミニアムなどへ持ちかえるといいでしょう。
ミネラルウォーターは飲料水としてだけでなく、コンドミニアムで、コーヒーをいれる(たいていのコンドにはコーヒーメーカーがついている!)とき、また、料理を作るときなどに利用することもできます。
また、500mlのぺットボトルは、詰め替え用に重宝などにもします。
ハワイで販売しているソフトドリンクは、日本のように、500mlのペットボトルは、あまりありません。(ほとんどのペットボトルは、巨大なサイズです。)
500ml サイズのペットボトルがあるのは、ミネラルウォーターくらい。
ハワイの水道水
RYOは、あまり直接飲んだことはありませんが、ハワイの水道水はそのまま飲めます。
コーヒーメーカーで、コーヒーをいれる時、料理を作るときにも水道水を使用できます。
また、コンドミニアムの冷蔵庫は、たいてい製氷機がついており、氷を作るに水道水を使用してますので、飲んでいることとかわりないのです。
今まで、腹痛になったことは一度もありません。
気になる人は、氷、コーヒー、料理などにもミネラルウォーターを使いましょう!
RYOの快適ドリンク法
RYOは、コンドミニアムに5泊以上宿泊するときは、よく次のようにしています。
安上がりで、常に冷えたドリンクで、快適プレーができますよ!(^^)
スーパーで自分の好きなドリンク(コーラ、ジュース、ミネラルウォーターなど)巨大サイズ(ペットボトル(1.5リットル)や紙パックなど)を2、3本購入しておく。
たくさん買っても、大きいサイズは割安ですし、5泊くらいあれば、軽く全部飲みほしてしまうでしょう。
500mlくらいのペットボトルも1、2本買っておく。(または、コースでミネラルウォーターついていたら、空きボトルを持ち帰る)
ラウンド当日の朝、冷蔵庫で冷やしておいたソフトドリンクを、500mlの空きペットボトルへ移し替える。
(ただ、ビールやコークは、炭酸が抜けるので、やめたほうがいいです。)
ゴルフコースのカートにクーラーボックスがある場合、ペットボトルをその中に入れておく。
ゴルフコースにクーラーボックスがない場合は、ミネラルウォーターなどを、冷凍庫で凍らせていくといいでしょう。
RYOの裏技!
クーラーボックス(氷付)があるゴルフコースへ行く場合
スーパーで、缶ビールや缶コーラなどを購入しておいて、コンドミニアムなどの冷蔵庫で缶ビールや缶コーラを冷やしておきます。
ゴルフ場へついてスタートする時に、クーラーボックスに、その缶ビールや缶コーラを入れて冷やす。
ただ、飲み物持込み禁止コースでは、スタートした後で詰め替えるのが裏技!!(笑)
スナックカーやスナックショップで買うよりも、かなり安上がりです!(^^
|
|