| ●カートパス オンリー(Cart Path Only) | 
                
                 | ”カートパス”というのは、カート道路のこと。 「カートパスオンリー」は、”カート道路のみ走行できる”というルール。
 
 
  つまり、「カートパスオンリー」の場合、カート道路しか走行できず、フェアウェイに進入することはできません。
 日本のゴルフコースで乗用カートを使用しているコースでは、ほとんどがこのタイプですよね。
 
 「カートパスオンリー」かどうかは、多くのコースでは、スターターが指示してくれます。
 
 「Cart Path Only」、「Keep Carts on Path」というような標識があるところもありますが、ないところもあるので、スタート前にスターターに、"Fairway
                                                OK ?" と、確認するのがいいでしょう。
 
 
 
 
 ●常時「カートパスオンリー」
 以前は、オアフ島の「コオラウゴルフクラブ」、「ニューエバビーチゴルフクラブ(現:エバビーチゴルフクラブ)」、「ハワイプリンスゴルフクラブ」、「ルアナヒルズカントリークラブ(現:ロイヤルハワイアンゴルフクラブ)」が、「カートパスオンリー」でしたが、近年、緩和され、常時「カートパスオンリー」のコースはなくなりました。
 ※「ホノルルカントリークラブ(オアフ島)」は、2001年当時は「カートパスオンリー」でしたが、その後、芝の貼り替えをし、テレビ番組(名球会ゴルフ)にて、フェアウェイ走行していたので緩和されたと思われます。
 
 ●コンディションによる「カートパスオンリー」
 雨が多い時期や、雨が降った後など、コンディションによって、一時的に「カートパスオンリー」にするコースもあります。
  そのような場合、「Cart Path Only TODAY」といった標識があります。→
 
 そのほか、早朝に水を撒くため、乾くまでの午前中のプレーが「カートパスオンリー」にするコースもあります。
 「コオリナゴルフクラブ」で、水撒きが乾くまでのPM2:00まで、「カートパスオンリー」だったことがあり、スターターの指示がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 ●ゴルフコースのエリアによる「カートパスオンリー」
 雨が多い、オアフ島東部やカウアイ島北部のエリアにあるゴルフコースは、ほとんどの時期が「カートパスオンリー」です。
 以下のコースは、いつ行っても、「カートパスオンリー」なので、常時「カートパスオンリー」だと思ってください。
 
 ◆オアフ島
 コオラウゴルフクラブ
 ロイヤルハワイアンゴルフクラブ
 オロマナゴルフクラブ
 
 ◆カウアイ島
 プリンスビルゴルフクラブ・ザ・プリンスコース
 
 ●ホールによる「カートパスオンリー」
 ほとんどのコースで、パー3のホールは、「カートパスオンリー」です。
 また、傾斜がきついホールや、谷越えがあるホールなど、カート走行が危険なホールでは、「カートパスオンリー」になっています。
 以下のコースは、傾斜がきついホールが多く、たくさんのホールで「カートパスオンリー」となっています。
 
 ◆オアフ島
 コオラウゴルフクラブ
 ロイヤルハワイアンゴルフクラブ
 オロマナゴルフクラブ
 
 ◆カウアイ島
 プリンスビルゴルフクラブ・ザ・プリンスコース
 
 ◆マウイ島
 カパルア・ザ・プランテーションコース
 
 
 | 
               
                                          
                 
                
                                              
                                              
                 | ●90度ルール (90°(Ninety degree) RULE) | 
                
                 | ”90度”というのは、角度の90度(直角)のこと。 角度の”度”は、英語で、"degree (ディグリー)" といい、「90度ルール」のことを、「ナインティ・ディグリー・ルール」といいます。
 「90度ルール」のコースでは、たいてい、カート道路の脇に「90°Rule」と書いてある標識があります。
 
 
 ●「90度ルール」の走行方法
 「90度ルール」の場合、カートでフェアウェイを走行できるのですが、自由には走行できません。
 次のようなルールに従って走行することになります。
 
 1.通常はカートパス(カート道路)を走行する。
 2.カートで、ボールの横あたりまで走行したら、カートパスからボールの方向へ、直角にフェアウェイに入る。
 3.ボールを打ち終ったら、カートパスに向かって直角に走行して戻る。
 4.再び、カートパスを走行する。
 5.ラフは走行可。ラフからも直角にフェアウェイに入り、直角にラフに戻る。
 
 つまり、カートがフェアウェイを走行できる方向は、基本的には、”カートパス(またはラフ)に対して常に90度方向のみ”ということになります。
 フェアウェイにおいて、”縦方向(グリーンへ向かう方向)や、斜め方向には走行してはいけない”という走行ルール。
 
 「90度ルール」は、自由にフェアウェイを走行できないので、非常に面倒くさいです。
 また、直線的にボールの方向へ行くことができないので、どのあたりにボールがあるのか?よくわからなかったり、ボールを見失ってしまうことがあります。
 たとえば、自分かパートナー(同じカートのプレーヤー)がチョロした場合や、自分かパートナーのボールが、50ヤードくらい前方にあった場合など。いちいちカートパスまで戻って、また90度ルールでボールまでいくことになります。
 10ヤードくらいなら歩いていけばいいですが、それ以上離れていると、面倒なのです。
 パートナーがいる時は、1人は歩けばいいので、まだいいですが、1人でカートを使用している場合は、なおさら面倒になるというわけ。
 実際には、そんな時、多少はフェアウェイを縦方向(グリーンへ向かう方向)へ走行してもかまわないと思います。
 また、ラフエリアは、縦方向へ走行してかまいませんが、通常はカートパスを走行します。
 
 あまり厳密に、「90度ルール」を守って走行すると、かえって”スロープレー”の要因にもなるので、「90度ルール」は、”できるかぎりカートパスを走行するようにすればいい”というのが、RYOの見解。
 常時カートパスを走行せず、フェアウェイを自由に走行したりしていなければ、マーシャルに注意されることもないと思います。
 
 
  標識には、数種類のものがありますが、いずれも、「90°Rule」と記載がありますので、わかると思います。
 
 
 図解入りで、「90度ルール」が示されている標識。→
 「カートは、カートパスかラフから90°にフェアウェイに進入してください」の意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 標識は、カートパス(カート道路)の脇に立ててあります。
 
 
 「USE 90°RULE」と記載されている標識。→
 「90°ル0ルを適用せよ」の意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 「Observe 90°Rule」と記載されている標識。→
 「90°ルールを守れ」の意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 「90°Rule IN EFECT」と記載されている標識。→
 「基本的に、90°ルール」の意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「90度ルール」のコースでは実際、ロコを含め、多くのプレーヤーがフェアウェイを自由に走行していることもあります。
 「90度ルール」を知らないのか?無視しているのか?は不明ですが・・・。(^^;
 
 しかし、「ハワイゴルフマニュアル」をご覧のみなさまは、スタート前に、「90度ルール」であるかを確認し、できるだけルールを守ってプレーするように心がけましょう。(^^
 
 「90度ルール」のコースは、オアフ島とカウアイ島のコースに多い傾向があり、「90度ルール」のコースだからといっても、必ずしもコースコンディションが良いわけではありません。
 
 
 フェアウェイ走行のルールについては、以下の「フェアウェイOK」の項を参照してください。
 
 
 ●「90度ルール」のゴルフコース
 
 ◆オアフ島
 カポレイゴルフクラブ
 コオリナゴルフクラブ
 エバビーチゴルフクラブ
 ハワイカイゴルフコース・チャンピオンシップコース
 ハワイカントリークラブ
 タートルベイリゾート・アーノルドパーマーゴルフコース
 パールカントリークラブ
 ロイヤルクニアカントリークラブ
 カネオヘクリッパーゴルフコース
 ヒッカムママラベイゴルフコース
 ネイビーマリーンゴルフコース
 レイレフアゴルフコース
 
 ※「ワイケレゴルフクラブ(オアフ島)」は、2004年当時は「90度ルール」でしたが、「ワイケレカントリークラブ」と名称が変わった後の2011年には解除されていました。
 「ホノルルカントリークラブ(オアフ島)」は、「90度ルール」の可能性大。
 
 ◆カウアイ島
 ポイプベイゴルフコース
 カウアイラグーンズゴルフクラブ
 プリンスビルビルゴルフクラブ・ザ・プリンスコース
 プリンスビルマカイゴルフクラブ・マカイコース
 
 ◆ハワイ島
 ビッグアイランドカントリークラブ
 
 ◆マウイ島
 カパルア・ザ・ベイコース
 
 ※変更になる場合がありますので、各コースで、プレー前に確認してください。
 
 
 | 
               
                                          
                                          
                 
                
                                              
                                              
                 | ●フェアウェイOK | 
                
                 | 「フェアウェイOK」というのは、カートで、フェアウェイの中をフリー(自由)に走行できるということ。 
 「フェアウェイOK」のコースの場合、特にそのような表示は何もありませんので、スタート前に、スターターに確認しましょう。
 
 カートを指さして、”Fairway OK?” と聞けば、教えてくれます。
 そのように聞けば、もし、「90度ルール」の場合には、”Ninety degree(ナインティー・ディグリー)”と応えてくれます。
 
 
 ●フェアウェイ走行のルール
 「フェアウェイOK」のコース、「90度ルール」のコースとも、コース内のどこでも走行していいわけではありません。
 フェアウェイではない、ティーボックスやグリーン上は、もちろん走行禁止。
 また、その時のコースコンディション(雨などによるぬかるみ、芝の傷み、芝の育成、貼り替え中エリアなど)によっては、特定のエリア、特定のホール、またコース全体が、フェアウェイ走行禁止になるケースがあります。
 ティーボックス周囲や、グリーンの手前から周囲にかけては、カート進入禁止となっています。
 もちろん、
 そのほか、スロープ(傾斜)の激しいホールや、パー3のホールの多くは、カート進入禁止。
 
 各コースにある標識や、スターターの指示に従いましょう。
 もし、標識とスターターの指示が異なる場合は、スターターの指示が優先です。
 ちなみに、あるコースで、スタート前に、スターターに確認すると「フェアウェイOK(90度ルールではなくていい)」と言っていたのですが、コース内に「90度ルール」の標識があったところがありました。
 そのような場合は、スターターの指示に従えばいいと思います。
 
 
 
  ◆フェアウェイ走行禁止 「フェアウェイOK」のコース(「90度ルール」のコースを含む)でも、雨の日や、雨が降った後で、フェアウェイがぬかるんでいたり、ぬかるみそうな場合は、全面的にフェアウェイ走行禁止になることがあります。
 そのような場合、「Cart Path Only TODAY」(「今日はカートパスをキープせよ」の意。)といった標識があります。→
 この標識があったら、全ホールで、「カートパスオンリー」でのプレーとなります。
 
 雨の多いオアフ島の東エリアにある「ロイヤルハワイアンゴルフクラブ」などは、ほとんどこの標識が立っていると思われます。
 
 
 
 ◆カート進入禁止ホール
 特定のホールでカート進入禁止となることがあります。
 ほとんどのコースでは、パー3のホールでは、カート進入禁止。
 また、スロープ(傾斜)が激しいホールなど、カート走行が危険なホールなどでは、進入禁止となっています。
 
 そのほか、コースコンディションによっては、カート進入禁止のホールがあるケースがあります。
 芝が痛んでいたり、芝の育成中や貼り替え中のホール、雨やスプリンクラーでの水撒き後などフェアウェイのぬかるみがあるホールなど。
 
 以下のような標識があるホールでは、カートが進入できないので、「カートパスオンリー」でのプレーとなります。
 
 
  
 「CART PATH ONLY THIS HOLE」の標識。→
 「このホールはカートパスオンリー」の意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 「CARTS ON PATH THIS HOLE ONLY」の標識。→
 「このホールだけ、カートパス走行」の意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 「KEEP CARTS ON PATH」の標識。→
 「カートパスをキープせよ」の意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 「THIS FAIRWAY CLOSED」の標識。→
 「このフェアウェイはクローズ」の意。
 
 この標識がある場合も、カート進入禁止ホールです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ◆カート進入禁止エリア
 ほとんどのコースでは、グリーンの近くは、カート進入禁止です。
 また、ティーボックスの周囲なども進入禁止。
 
 
  そのほか、芝が濡れているところなど、コースコンディションによって、部分的にカートが進入できないところがあります。
 
 「WET AREA CARTS KEEP OFF」の標識。→
 「ウェットエリアにつきカート進入禁止」の意。
 
 この標識がある近くは、カート走行しないように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 カートの進入禁止エリアは、以下のような標識があるので、各コースの指示に従いましょう。
 
 ■矢印「←→」の標識
 グリーンの近くに多くあります。
 そのほか、スプリンクラーで水を撒いて芝が濡れているところや、芝の貼り替え中のところ、急傾斜などの危険エリアの手前などにもある場合あります。
 
 グリーン手前の進入禁止エリアは、グリーン手前100ヤードあたりのところもあれば、50ヤード、30ヤード手前からなど、コースやホールによっていろいろ。
 そのコースやホールの標識に従います。
 
  フェアウェイにこれらの標識があったら、この先はカートの進入が禁止で、矢印の方向へカートを進めます。
 
 矢印は、カートを進める方向で、主に「カートパス」がある方向です。(コースによっては、カートパスがないところもある)
 
 標識にはほとんど「CARTS」と「矢印」が記載されていますが、矢印記載がない場合は、標識形状の尖った方向。
 
 「右向き→」の矢印。
 
 
 
 
 
 
  
 
 「←左向き」の矢印。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 「CARTS」ではなく、「GOLF CARS」と記載されているタイプ。→
 「GOLF CARS」は、カートのことです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 カートの図が記載されているタイプ。→
 
 これは、カートの向きは右→方向になっていますが、矢印←方向へ進みます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 「NO GOLF CARTS BEYOND HERE」と記載されている標識。→
 「ここより先はゴルフカート進入禁止」の意。
 
 矢印が表記されていませんが、この先はカートが進入できませんので、カートパスのある方向へ進めます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 「NO  CARTS BEYOND THS POINT」と記載されている標識。→
 「この地点より先はカート進入禁止」の意。
 
 これも、上の標識と同じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ■ロープ
  カートパスの脇にロープが張ってあるケースがあります。
 カート進入禁止ホールにしている場合や、ティーボックス近く、(コース側からみて)カート進入禁止してほしくないエリア、急傾斜などの危険エリアなどに張ってあります。
 
 ロープが途切れることなく、グリーン近くまで張ってあったら、そのホールは、カートが進入できません。
 もし、ロープが途中で途切れている場合は、そこからカートが入ることができます。
 
 
 
 
 
 
 
 
  ■カートパスの縁石
 ”縁石”というのは、カートパスの端が、少し高くなっていて段になっているところ。
 ティーボックスの近くなどにあるコースがあります。
 
 ”縁石”があるところからは、カート進入禁止。
 ここからカートを乗り上げて、コース内に入ってはいけないということです。
 
 ”縁石”が途切れたら、カートで進入してかまいません。
 ただ、グリーン近くまでずっと縁石があるホールでは、進入できません。
 
 
 
 
 ★注意事項
 標識などで指示がなくても、スプリンクラーで水を撒いた後などで、フェアウェイが濡れていたり、ぬかるんでいるようなところがあったら、そこは走行しないようにしましょう。
 芝がめくれたり、痛んでしまうのです。
 
 
 「フェアウェイOK」のコースは、ハワイ島、マウイ島のコースに多い傾向があります。
 
 ●「フェアウェイOK」のコース
 
 ◆ハワイ島
 マウナラニリゾート
 マウナケアゴルフコース
 ハプナゴルフコース
 ワイコロアリゾート
 フアラライゴルフクラブ
 コナカントリークラブ
 
 ◆マウイ島
 カアナパリリゾート
 ワイレアリゾート
 カパルア・ザ・プランテーションコース
 
 
 |